人気ブログランキング | 話題のタグを見る

Bloomberg Televisionその後

スカパー光でこれまでBloomberg Televisionを見ていたのですが、スカパーは日本語放送のみならず放送は今後も継続する英語放送までも打ち切ってしまうということで、スカパーは4月末で解約することにしました。

さて、これからどうしようかなと思っていたところ、念のため地元のケーブルのホームページを除いたところ、トップページからしてこんな状態でしたw
Bloomberg Televisionその後_b0102654_732698.jpg


金融関係者とエクスパットの多く住む港区をカバーするケーブルならではの反応といったところでしょうか。

ケーブルがやってるからって、うちのマンションにすぐ引けるかどうかは別問題なので、果たして無事自宅にBloombergが再度やってきますやら。

どなたか、日経CNBCではなく、 CNBCを日本で見る方法ってご存じないでしょうかね?
# by linate | 2009-04-28 07:10 | マーケット雑感

モラルハザード

ここを読んでいて思ったのですが、やっぱりGSがTARPマネーを返すのはまだ早いよなあと。汚い言葉で言っちゃえば、目が$マークでぎらぎら血走ったプロップトレーダーやプロップインベストメントデスクを「猿にマシンガンを持たせて野に放つ」ようなマネをしていいのかってことです。金融機関のリスクの取り方とかその規制のあり方、報酬文化についての議論がまだ収束するのにほど遠い状況で。FTの記事にもあるように、GSはtoo big to failのステータスを好む好まざるに関わらず持ってしまっているわけで、GSがまた突っ走って破綻の縁にでも追いやられたらまた公的資金で救わざるを得ないわけで。GSだから大丈夫だなんてもう誰も信じてないし。

CEO自らエクイティストーリーを投資家に向けて語ることもできなかったくせに、ああいう増資の仕方をされると、もはや会社としての信頼はもう失っちゃいましたね。
# by linate | 2009-04-16 23:48 | マーケット雑感

それ何て計画経済?

これまでいくら中国とはいっても8%成長は不可能だという論調が支配的でしたが、ここ最近のベアマーケットラリーの中で「中国は財政刺激策が効果が現れ始めており8%成長が現実のものとなりつつあるという」意見をちらほら見かけるようになりました。

でもって、今日、ブローカーの中国経済に関するレポートを読んでいて気になった一節を引用します:
国有企業や政府の意向が強く反映される業界では、雇用維持のために事業所の操業が半ば強制的に続けられている。例えば、吉林省の自動車工場や青島の家電工場では年初から増産が続けられている。これは、中央政府が09年の成長率目標を8%前後としたため、地方政府も目標達成のために生産を拡大する必要が出てきたためである。




これは40年前の中国ですか? いえそうでもないようです。「09年」という数字が書いてあります。

で、成長目標の達成のために生産された商品を誰が買うのですか? 誰が在庫を引き受けるのですか? その在庫が解消される見込みは? 

目の前が真っ暗になってきました。
# by linate | 2009-04-06 22:43 | マーケット雑感

日本株PEが30倍とか40倍とか

多くの日本企業が急激な需要縮小や円高に伴って大幅な下方修正や赤字転落が予想されており、それに伴って日本株のPERが30倍以上に急激に上昇しています。欧米株のPERが10倍前後であり、これらを表層的に捉えて日本株は超割高であり、底割れ不可避という見方が某大手経済紙とかでも散見されるようになりました。私はあまりにも乱暴な見方というか、不安心理を煽り立てるだけの、全く意味のない論調だなあと思っています。実際、セルサイド・バイサイド問わず機関投資家コミュニティではPERを見て日本株は異常な割高だから日本株を売りまくれ、などという論調はほとんど見かけません。

株価の根拠となる企業利益がある一定のトレンド(成長率)の範囲内で動いている場合は、PERは非常にわかりやすく簡便なバリュエーションツールだということについては私も同意します。翻って、ここもとの企業利益の急減がトレンドかといわれれば答えは「否」でしょうし、異常値と判断すべき範疇であろうと思います。こういう環境においてPERをある単年度の企業利益に当てはめ、割安だ、割高だというのは、もはや有効な議論ではないでしょう。

さらにそもそも、個別企業のバリュエーションを行う場合、当該企業のEPSがマイナスの場合はPERは使いません。なぜなら企業価値はマイナスになることはありえず、企業価値の最小値はゼロだからです。赤字企業の場合は、PER以外の手段での企業価値の算定や割安度の判断を模索することになります。日本の個別企業の場合はPBRやDCF法が結構最近用いられているようです。

個別企業、特に複数の性質の違う事業を持つ会社を評価する際、連結ベースの利益に対して単一のPERやEV/EBITDA倍率といったバリュエーションを適用せず、事業ごとの利益に事業ごとに適切なバリュエーション指標を与え事業ごとの価値を算出し、その合計値を企業全体の本源価値とするSum of the Parts (SOTP)法という評価法があります。SOTP法でも赤字事業部門にPERやEV/EBITDAを直接当てはめてマイナス価値評価を与えるようなことはせず、保守的にゼロとするか、あるいはDCFやPBRで何らかのプラスの評価を与えます。つまり私がここで言いたいのは、個別企業のプラスマイナス入り混じったEPSの合計値であるインデックスEPSにグローバル平均の単一のPERを付す行為は、SOTP的観点から言うと一部の企業にネガティブバリューを与えている可能性が高いということです。赤字企業の数と規模は無視できない水準にある日本株インデックスにとっては、これだけで無意味な評価だといえるでしょう。実際、日経平均の適正水準がPERをベースにすると例えばざっくり3000円とするならば、じゃあ構成銘柄の個別株価はいったいどう動けばいいんだ?という話にもなろうかと思います。インデックスは所詮個別銘柄の集合体なわけですから、個別銘柄のバリュエーション指標と切り離して考えるわけにはいかないと思います。

PER以外の指標による評価を試みれば、PCFRでみた日本株は世界の指数との比較でも特に割高感はありませんし、PBRでは逆に米国株の割高感が浮き彫りになってきます(日本、欧州が1倍を切っているのに対し、米国株は2~3倍の水準)。
# by linate | 2009-03-16 19:51 | マーケット雑感

欧州1月鉱工業生産

欧州各国の1月の鉱工業生産指数(前年同月比)が出てきました。

フランス -13.8%
ドイツ -19.3%
スペイン -20.2%
スウェーデン -22.9%
UK -11.4%
日本 -20.8%

見ておわかりの通り、元々ファンダメが最低のスペイン、工業国のドイツ・スウェーデンは、最悪だ最悪だと言われてきた日本の数字にコンバージしてきました。個人的には日本同様、高度な資本財の生産国であるスイスの状況が気になるのですが、この国は四半期ごとのリリースだそうで。

欧州の生産調整は東アジアに遅れているはずだと直感的に思っていましたので、予想通りの数字が出てきたという印象です。東欧・旧ソ連の実体経済の影響が既に入っているのかどうかはわかりませんが、欧州圏の底打ちは米国や東アジアに遅れると思っていた方がよさそうです。
# by linate | 2009-03-15 21:31 | マーケット雑感


株屋ですよ。


by linate

カテゴリ

全体
仕事
CFA
マーケット雑感
銀行員時代
学生生活・留学
その他
NY・アメリカ生活雑感
未分類

タグ

最新のトラックバック

以前の記事

2012年 11月
2012年 10月
2012年 07月
2012年 02月
2012年 01月
2011年 07月
2011年 05月
2011年 01月
2010年 11月
2010年 08月
more...

フォロー中のブログ

ニューヨークの遊び方
本石町日記
アルファアドバイザーズ代...
ベルリン中央駅
投資銀行家への道
ウォールストリート日記
Tori Box
ロンドンより愛を込めて
千丸日記
New York, NY...
PAA blog
It's a Small...
Playing with...

ブックマーク

ライフログ



その他のジャンル

ファン

記事ランキング

ブログジャンル

画像一覧